新型コロナウイルス感染症の影響

日本郵便(郵便局)からの「国際郵便」は、現在大幅な遅延が発生しているのに加え、多くの国・地域で引受け停止措置が講じられています。

Due to the COVID-19 coronavirus
The international mail has been terrible delayed or stopped due to the reduction in airline flights.

https://www.post.japanpost.jp/int/information/index.html

PicURLは12枚の写真を縦棒でまとめよう。関数付きで紹介

2016年1月15日

縦棒

File exchangeで12枚の商品写真をアップする方法です。アップするだけなら"|"でURLを区切って書けばOKです。でもリストを毎回区切る作業はしんどいので、今回は「IF関数」を使って楽できる所を紹介します。

※ "|"の読み方はVertical bar(バーチカルバー)と呼ぶらしいですよ。= 縦棒でいいみたいです。頭の中では縦棒と言いながら書いてます。

PicURLは URL + IF関数 + "|"

IF関数を使う方法でやっていきます。マクロなしです。

簡単だし、応用も効かせることができるのでお試しあれ。

通常のPicURLへの記入方法

PicURL列にはご自身でアップしている画像URLを"|"で区切りながら12枚入力することができます。

このようなイメージです。12区切り

http://hoge.com/yotta/00001.jpg|http://hoge.com/yotta/00002.jpg|http://hoge.com/yotta/00003.jpg

このように"|"縦棒で区切って書きます。

コレをいちいちコピペ入力するのはアホらしいので、IF関数でもっと簡単に入力する方法が次の内容です。

最終着地点

今回やることの完成イメージ図完成イメージ図

別シートにURLだけ入力するセルを作って、その12個のセルに入力されているURLをFile exchangeのPicURL列に、"|"区切りで連結させて表示します。

G列に表示されている3行の結果だけ見ると、G2,G3,G4でそれぞれURLの組み合わせが異なっていることが分かります。画像が12枚もない時は、ある画像だけを連結させています。

やってみます。

12個セルを用意して、PicURLにIF関数で紐付する

【手順】

① まずは、File exchangeのメインシートとは別に「データ入力」だけのシートを作りましょう。入力専用

データ入力だけのシートを作るのには理由があります。これは誤って関数を消してしまうミスを防ぐのと同時に、入力する必要がある所だけ一目で分かるようになるので、時間効率があがるからです。

エクセル編集のポイントで、メインのシートはロックして変更できなくするぐらいが理想的です。

入力シートを作成したら、画像URLを入れるセルを12個作りましょう。横一列です。12個画像

12個セルを作ったら、メインシートに戻って、PicURLの下に関数を入れます。"画像○セル"という部分を入力専用シートと紐付けします。

="画像1セル"&IF("画像像2セル"="","","|"&"画像2セル")&IF("画像3セル"="","","|"&"画像3セル")&IF("画像4セル"="","","|"&"画像4セル")&IF("画像5セル"="","","|"&"画像5セル")&IF("画像6セル"="","","|"&"画像6セル")&IF("画像6セル"="","","|"&"画像6セル")&IF("画像7セル"="","","|"&"画像7セル")&IF("画像8セル"="","","|"&"画像8セル")&IF("画像9セル"="","","|"&"画像9セル")&IF("画像10セル"="","","|"&"画像10セル")&IF("画像11セル"="","","|"&"画像11セル")&IF("画像12セル"="","","|"&"画像12セル")

今回の例でいくと下の画像のような入力イメージ

関数入力後

"画像○セル" ← のダブルクォーテーションも含めてコピペ変更です。

なんか複雑っぽく見えますが、大したことはしてないのです。少し分解して説明すると、以下の繰り返し

=画像1セル&IF(画像2セル="","","|"&画像2セル)

IF(○であるか、ないか,[真の場合の処理],[偽の場合の処理])

はい。意味分かりませんよね。

IF関数について少し説明

IF関数とは「もしも」に対して結果を出す関数です。「もしも対象のセルが○だったら△。○ではなかったら、□と答えを出す」って感じ。

上の式で実行している内容は

  1. 入力シートから画像1のURLを引用⇒PicURLに表示
  2. 画像2に「もしURLが入っていたら」PicURLの画像1に"|"とURLを連結して追加
  3. 画像3に「もしURLが入っていたら」PicURLの画像1&2にさらに"|"とURLを連結!

追加する時は&関数を使って、"|"で連結するという処理も行ってます。

これでメインシートのPicURLに各URLが"|"で連結された状態で挿入されていくようになりました。

File exchangeで画像のURLを用意する方法

Pictures

そもそもの画像URLを用意する方法も書きます。2パターンあります。

  1. ホスティングサービスに画像をアップしてURLを用意する
  2. 自分でレンタルサーバーに画像入れてURLを用意する

ホスティングサービスに画像をアップしてURL用意

画像をホスティングサービスにアップして、提供されるURLをFile exchangeに入力できます。

ホスティングサービスはphotobucketなどでいいと思います。他にもたくさんあります。

ただし、どこを使うにしても URL取得 は面倒だと思うのでおススメはしません。

自分でレンタルサーバーを用意してURL取得

より簡単にするなら自分でレンタルサーバー用意してURL取得も可能です。100品、200品を出品するならレンタルサーバー一択になります。

というか、自由に使えるサーバーとドメインぐらいは持っておいた方が良いので、必ず用意されることを強くおススメします。

もしebayの為にサーバーをレンタルするなら、月額100円でレンタルできるロリポップのエコノミープランで充分でしょう。容量が10GBありますので、だいたい1万7千アイテムぐらい出品できる計算です。(ebayで出品する際の画像一つ当たりが50kbぐらいだとして、209,715枚の写真をアップできます)
エコノミープラン 詳細はこちら

ただブログなどを将来的にやる予定があるなら、エコノミーではなくスタンダードプランをお勧めします。
スタンダードプラン 詳細はこちら

ドメインも必要です。URLのことです。自分のebayIDでドメインを取得しておけば後々のサイト作りに使えます。年間数百円で取得できます。
お名前.com

ドメインは車のナンバーみたいなもので、どこで取得しても同じです。

ebayの画像ポリシーを復習

念のためebayの出品画像ポリシーも確認しておきます。

  • 最低でも1枚の画像が必要
  • 1出品につき12画像まで無料で掲載できる
  • 画像サイズは最少が500ピクセル(一辺の長さ)
  • 最大画像サイズは1600ピクセルが推奨(一辺の長さ)
  • 画像に枠線やテキスト、アートワーク追加はダメ
  • ウォーターマーク追加はルールに沿って
  • 中古商材にストックフォトは使用してはならない

あとは、ズーム機能が自動で設定される画像は一辺の長さが800ピクセルから。

>> より詳しいebayの出品画像ポリシーはこちら(公式英語)

まとめ

  1. PicURLには12個URLを入れることができる
  2. URL同士は"|"で区切る
  3. &とIF関数を使えば簡単に区切って連結させることができる

意味分かんねぇ!と思った方すみません。僕の説明が下手なだけです。本当にたいしたことはてないのです。

手作業で入力する項目はどんどん減らしましょう。あと、こういうテクはたくさんあるので、関数の本が一冊あるとはかどりますよ。

こちらもどうぞ

-File Exchange

関連記事とスポンサーリンク

© 2023 前略、ヨッタさんへ