実際に「国際郵便がどれくらい日本から海外に発送されているか」のまとめです。

個人輸出が気になったときに役に立つデータが、日本郵便が公開している引受郵便物等物数。実際に発送されている数の推移が分かります。
この記事は、日本郵便のプレスリリースにて毎月公開されているデータを個人的な趣味で集めている集計結果に基づいて作成されています。
2011から2017年度までの累計|国際郵便(差立て数)
さっそくですが、次の表が2011から2017年度までの詳細をまとめた一覧です。
累計 | 通常 | 小包 | EMS | 1ドル | |
---|---|---|---|---|---|
2011 | 49,493 | 39,627 | 1,297 | 8,569 | ¥79.807 |
2012 | 47,901 | 37,840 | 1,293 | 8,768 | ¥79.7905 |
2013 | 47,160 | 34,548 | 1,797 | 10,815 | ¥97.5957 |
2014 | 46,587 | 29,503 | 3,038 | 14,046 | ¥105.9448 |
2015 | 48,857 | 24,913 | 4,758 | 19,187 | ¥121.044 |
2016 | 46,458 | 26,941 | 4,116 | 15,400 | ¥108.7929 |
2017 | 47,055 | 28,837 | 4,071 | 14,150 | ¥112.1661 |
※単位:1,000個、レート推移:IMF
上の表をグラフ化したのが次の画像です。
差立てとは、郵便局から発送処理された数

1日にどれぐらい発送されるのか?
1日にどれぐらい発送されているかが分かります。
例えば、2017年のEMS(国際スピード郵便)は、1日に38,767個ぐらい発送されています。
もっと細かく見てみましょう。
越境ECで売れている時期などが明確に分かります。
2017年度 月別の国際郵便 引受物数
次の表は、2017年の月ごとで国際発送された数量の一覧です。
2017年度 | 差立て累計 | 通常 | 小包 | EMS |
---|---|---|---|---|
4月 | 3,348 | 1,898 | 325 | 1,124 |
5月 | 3,334 | 1,820 | 341 | 1,173 |
6月 | 3,299 | 1,825 | 316 | 1,159 |
7月 | 3,285 | 1,882 | 307 | 1,097 |
8月 | 3,379 | 1,956 | 299 | 1,125 |
9月 | 3,571 | 2,073 | 344 | 1,154 |
10月 | 3,672 | 2,164 | 355 | 1,153 |
11月 | 3,893 | 2,243 | 367 | 1,284 |
12月 | 8,379 | 6,628 | 376 | 1,375 |
1月 | 4,422 | 2,886 | 356 | 1,180 |
2月 | 2,950 | 1,707 | 246 | 997 |
3月 | 3,523 | 1,755 | 439 | 1,329 |
2017年度 累計 | 47,055 | 28,837 | 4,071 | 14,150 |
上記表をグラフに変換したのが、次の画像
よく発送される月と、発送されない月が分かりやすくなりましたね。12月から1月にかけてが最も発送されています。
EMSが1日に発送された数
- 12月:44,354個
- 2月:32,161個
31日計算
これを年間で追う事で正しい売れる流れが分かるという寸法です。
直近の推移をご紹介しましょう!
直近の海外発送数の推移
2017年は、11~1月でかなり発送数が増えましたが、2月の落ち込みが例年になかった動きでした。結局トントンになる不思議。
あとは2015年をピークにEMSが伸びてきたので、2016年6日にEMS料金が値上げとなりました。補償うんぬんなど裏事情が大変だったのかもしれません。2016年は苦戦の年でした。
こんな感じで、次の動きをいろいろ想像する事に使えます。
ebayで売れる時期
日本から発送される数を見ることで、売れる時期も必然的に見えます。
4年間のデータを追いかけて分かる事
- 11月から1月の間は他の月に比べて「売れる」
- 12月が最も売れる時期
- 極端に売れ行きが落ちる月はない(2月が怪しい)
全体の発送数と自分の発送数を比べて
- 売れる時期があるなら、強みを見つけ活かす
- 売れない時期があるなら、理由を見つけ改善につなげる

-
個人でebay輸出って実際どうなの? | データから見る越境EC
越境ECの市場規模はこれからもどんどん伸びると言われています。
続きを見る