これってもしかして・・・
入れ替わってる~!?
きみのぜんぜんぜんーふーふ~んーんー
はい、このサイトのサーバーをお名前.comサーバーから今話題のmixhostに変更しました!サイトの表示スピードが速くなってます!
mixhostがどれぐらい優れているかなどは検索すると紹介サイトが沢山出てくると思います。ぼくは寝ログさんの記事読んで「mixhost イイじゃん!」てなりました。
だいたい色々なサイトで書かれている事をまとめると、
- 早い!
- 安い!
- https 簡単導入!
- 安心!
- サポート素晴らしい!
- 30日間のお試し期間!
みたいな感じ
mixhostはサービスの開始が2016年6月22日からと若いです。なので今後次第ではありますが、今のところ僕は満満満足。ロリポップとエックスサーバー、海外サーバーに加えてお名前.comサーバーを現在レンタルしている個人の感想です。
スタートして日が浅いのにも関わらず様々な所で話題に上がってるサーバーなので、それだけ内容の充実具合が優れている、もしくは他サーバーと比較してぜんぜんぜん劣ってないという事で間違いないでしょう!
【半年経過しての使用感追記】
僕が使用しているエコノミープランがなくなりました。最安580円だった価格帯が、現在は880円/月のスタンダードプランからに変更されています。
使用感を書くと、二つの不満な点があります。
1.「データベース接続確立エラー」頻度が多い
30秒ほどだと思いますが、サイトが表示されなくなります。時間で解決する問題なので、対応策を問い合わせていますが「今後改善します」的な回答が来るのみです。自分がパッとサイト見た時に起きているレベルなので、メインサイトで使用するのは少し考え物。負担にならないようデータベースの最適化を定期的に行っていますが、効果の程は...どうなんでしょう。
2.サブドメイン サイトの表示スピードが遅い
知識不足でサーバー側の問題か分かりかねるのですが、サブドメインサイトへアクセスすると、白い画面を体感した後、全体が一部読み込みなどのラグなしでパッと表示されます。
サーバー側の問題だとすれば、1と2は共に大きなアクセスがあるサイトだと問題外だと思います。当サイトは2万PVに満たないレベルなので、乗り換え検討などの手間に対しての問題視はありません。
今回は、お名前.comサーバーからmixhostに移転しましたので、その手順を詳細にまとめます。お名前.comサーバーからmixhostにWordPressサイトを移行したい人の参考になれば幸いです。
ちなみにmixhostには、WordPress移転代行サービスもありますので、細かいこたぁ良いんだよ!という方はmixhostに依頼してやってもらうことも可能です。
特殊なことしてるサイトさんでなければ、代行せずともサーバー移行はできると思います。チャレンジしてみてダメだったら頼んだらいいんじゃないでしょうか。
お名前.comサーバーからmixhostに移転する手順
必要か分かりませんが、僕の環境です
- お名前の共用サーバー(初期費用+月/1500円ぐらいのプラン)
- mixhostサーバーのエコノミープラン(月/580円で初期費用なし)
サーバー移行で必要なソフトとして
- FTPソフト(FFFTPなど)
ぼくは FileZilla 使いました
大まかな手順についてはmixhostが詳しい解説を用意してくれています
基本的にはmixhostが用意している解説通りに進めます
[mixhost] WordPressの他サーバーからの移転方法(プラグイン不使用)
この解説以上に詳しく書けないし、これ読んだら他サーバーからサイトを移動させるのはバッチリでしょう!
ただし、お名前.comサーバーからの移動では一つ違う手順を踏みました。
目次を引用
- 1 はじめに
- 2 他サーバーでの移転事前準備
- 2.1 移行するWordPressのデータを他サーバーからダウンロード
- 2.2 移転するWordPressのMySQLデータベースを他サーバーからダウンロード
- 2.2.1 phpMyAdmin 4.x.x.xの場合
- 2.2.2 phpMyAdmin 2.x.x.xの場合
- 3 mixhostへの移行作業
- 3.1 独自ドメインの設定
- 3.2 MySQLデータベースの作成
- 3.3 WordPress設定ファイルの編集
- 3.4 MySQLデータベースの移転
- 3.5 WordPressデータのアップロード
- 3.6 動作確認
- 3.7 ネームサーバーの設定変更
今回ご紹介するお名前サーバーからの移行で上記もくじと異なるのは「2.2 移転するWordPressのMySQLデータベースを他サーバーからダウンロード」の部分です。
phpMyAdminを使うパターンで紹介されていますが、phpMyAdminを使わない方法で移行します。そっちが簡単だから。
というのも、お名前サーバーはphpMyAdminを自分でサーバーに入れる必要があります、そんなクソ面倒な事はしてられませんので、プラグインを使って終わらせましょう!
ここで WordPress 基礎知識
ざっくりな説明しかできませんが、
WordPressは次の二つのデータを使ってサイトを表示してます。
- 表示部分のファイル(WordPress本体、テーマ、プラグインなど)
- 書いた記事のデータ(データベース)
①はFTPソフト使って簡単にサーバー間の移動が可能です。
②のWordPressで書いた記事は、データベース管理なのでファイル操作するFTPソフトでダウンロード ⇒ 移し替えて、はい完了!みたいにはできません。
記事データはphpMyAdminという"データベースをブラウザで操作するツール"を使ってエクスポートやインポートを行います。このphpMyAdminをお名前サーバーは自分で入れろと言うわけ、導入後のサポートもしねぇと言ってます。
[お名前.com ヘルプセンター]【共用サーバーSD】phpMyAdmin は利用できますか?
これがめんめんめんどーなんだわ~
というわけで、導入が面倒なphpMyAdminを使わず、ワードプレスのプラグイン使ってデータベースをダウンロードするのが今回ご紹介する方法です!
BackWPupプラグインで記事のデータベースをダウンロードする
プラグインはBackWPupを使いましたので、これ使う方法で解説しますね
まず自分のサイトにBackWPupをプラグイン新規追加(参考:BackWPupは、ワードプレスを定期バックアップする為の非常にポピュラーなプラグインです。)
1.「BackWPup」を検索して、インストールして有効化でOK!
次いで、ジョブを新しく作成します。
「新規ジョブを追加」をクリック
ジョブ作成画面で、まず「一般」タブを見ます
次の3か所にチェックします
- ジョブタスクの項目:「データベースのバックアップ」
- バックアップファイルの作成:「アーカイブ形式をZipにチェック」
- ジョブの伝送先:バックアップファイルの保存方法を「フォルダーへバックアップ」
続いて「DB バックアップ」タブに移動します。
バックアップするテーブルにすべてチェック入ってるか確認
すべてチェック入ってれば、設定は完了なので「変更を保存」
入ってなければすべてにチェック入れましょう
これでBackWPupの設定はOK
あとはジョブを開いて、いま上で作ったジョブにマウスオンすると表示される「今すぐ実行」をクリックすると、バックアップがスタートします
無事に完了すれば、あとはバックアップファイルをダウンロードします。
ダウンロードは、バックアップのところをクリックし、対象ファイルをダウンロードしたらOK
ダウンロードしたZipファイルは「すべて展開(解凍)」します。
この中に入ってる拡張子「.sql」のファイルをmixhostサーバーにインポートしたら記事データが移動します。mixhost説明の目次で言うところの「3.4 MySQLデータベースの移転」を書いてある通りに実行したら大丈夫です。
もっと詳しく!という場合は、次のサイトさんが参考になるかもしれません。
最後に、hostsファイル設定を行い、動作確認でサイトの表示に問題がないかを確認しましょう。
問題がなければ、ネームサーバー設定変更してお名前.comからmixhostへのサイト移動が完了です!!お疲れさまでした。
いくつかの詰まりそうなポイント
もし詰まったらこの辺みたらどうでしょう?という部分を書き残します
実際に僕が詰まった所です。
1.動作確認するもサイトが表示されない or 500エラーが出る
500エラーが出て、サイトが全然表示されない事に詰まりました。
原因は、ファイルのアップロードが正確にできていなかったこと
お名前サーバーから正確なファイルがダウンロードできていなかったというオチで、しっかりとすべてのファイルをダウンロードしてアップしたら大丈夫でした。
ちなみにFTPソフトは、最初FFFTP使ってダウンロードしてたのですが余りにもエラーがひどかったので、FileZilla使ったら爆速かつ正確にダウンロードが完了!アップロードも爆速だった。
FileZiilaすげー。わりと冗談抜きに感動してる。
編集 ⇒ 設定 ⇒ 転送 ⇒ 最大同時転送数を10
これでさらに早くなった— yotta (@YottaBVBarigato) 2017年7月9日
500エラーだったのでmixhostさんに問い合わせしたら、
「ファイルが見つからないエラーログが大量に出力されてんぞ、ちゃんと確認してみ??」と回答を頂きました(実際はもっと丁寧)
忙しいであろう中で、クソみたいな問い合わせにも親切丁寧に対応してもらえ、サポートを投げやすい環境も用意されてるところが素晴らしい
ちなみにTwitterで見つけたこんなパターンもあるみたいです。
mixhostさんからのメールに書いてあったIPアドレスの番号が間違っていたようです(笑)キャッシュをクリアして(←ココ重要)再度入れ直したら動作確認とれました。これで一安心ですが、寝ログのわいひらさんhttps://t.co/UnW3Mcf0fkもとても参考になりました。 https://t.co/RouRJWFDpd
— 糖漬栗子 (@marrongrace7) 2017年7月13日
2.データベース接続確立エラー
白い画面に「データベース接続確立エラー」と表示される場合があれば、それはパスワードのミスが考えられます。
mixhostサイトでも詳しく書かれていますが、「WordPress設定ファイルの編集」のwp-config.phpで設定しているパスワードやデータベース名が間違っているなどで起こるエラーです。
作成するデータベース名などは頭の部分に決まった値がくっつきますので、その辺も忘れずにwp-configに設定しましょう。
お名前.comでネームサーバーを変更する方法
お名前.comのネームサーバー変更はお名前.com Naviにログインします。
ドメインNaviで対象のドメインを見て、ネームサーバー情報のところから変更を行えばOK!ネームサーバー1~5をすべてmixhostの内容に書き換えましょう!
最後に
以上で説明は終わりですが、無事移行できましたでしょうか?
mixhostが他と比べて良い!かはまだ分かりません。しかし、お名前.comサーバーはちょっとポンコツすぎませんかね?と思ってます
参考:今回僕はサーバー移転成功するまで3日かかりました。
- 1日目、サイトデータのダウンロード(FTPエラーで時間つぶれた)
- 2日目、500エラーの原因が分からず(問い合わせて解決した)
- 3日目に完成
この記事で書いてる事が僕のMAX知識です。
もしこれ通りやってもできねーって言う場合は、「[mixhost] WordPress移転代行サービス」が用意されていますので、そちらをおススメします。
「君の名は」を未だに見てない@yottaでした
おわり